こんにちは。
浦和親子教室「未来あそびラボ」の
かくこうみずほです。
今日は、半年かけて学ぶ
シュタイナー教育のメール講座
(京都市こども造形美術教室アトリエベッポの友繁典子先生主催)の初日で、zoomを使った交流会の日でした。
その中で、以前、早期教育に携わっていた方のお話が、とても興味深かったです。
「現代の子供たちは、
先へ先へと急かされている」
と、ずっと漠然と感じていたことではあったのですが、上手く言葉にできず、今日のお話を受け、自分なりの考えを文章にしてみようと思います。
人間の習性として文字は読むもの
バスやタクシー、電車には
広告が貼ってありますが、
広告が目に入るとつい文字を読んでしまいませんか?
文字を読める人は、
目の前に文字があったら
無意識に読んでしまうものです。
例えば、絵本を開くと大人は、まず文字を探しそれを目で追います。
でも、まだ文字を読めない子供たちは違います。
絵を絵としてみています。
絵本(文字と絵が同じスペースにあるもの)を絵として本当に純粋に楽しめるのは、文字を読めない小さな子供たちです。
文字が読めるようになると、
人間の習性として文字を追うようになります。
文字が読めないからこそ、
絵の世界を深く楽しめ、
その世界に入り込んで堪能することが出来るのかもしれません。
そこから想像力や、空想力が育ちます。
早期教育では、
文字を3歳・4歳で学び始めることが多いと思います。
これはとても勿体ないことかもしれない。
と私は感じてしまう事があります。
絵の世界を深く子どもの目で楽しむことができる時間が短くなってしまう気がするからです。
そして文字を読めるようになると、情報量がどっと増えます。
小さな子供たちには多すぎる量です。
子供たちが、
その一瞬一瞬に受け止められる容量には限りがあり、それを大人の世界ではなく子どもの世界で満たしてあげたいと私は思ってしまいます。
ーー
早期教育(IQなどに着目した教育)を受けた子供たちの学力と、受けなかった子供たちの学力は小学2年生ころに殆ど差がなくなることは、ペリー就学前プロジェクトなど近年の研究結果で既に判ってきています。
子供の世界と大人の世界は違う

子供の見ている・過ごしている世界は、大人のそれとは違います。
そして、子供の世界にいられる時間は限られています。
その特別な時間を短くしてまで、
大人の世界に連れてきてしまうことは、とても勿体のないことなのかもしれません。
何故なら大人の世界へは、
誰かが手を引いて連れて行かなくても、自分で扉を開けて入っていくときが訪れるからです。
そして、大人の世界へ一度足を踏み込んだら、子どもの世界へ完全に戻ることは至極困難です。
極々少数、そこを行き来できる人もいるけれど、完全にまっさらな子どもの世界を過ごせる大人に出会ったことはありません。
だからこそ、
子どもには子どもらしく生きて欲しい。
嫌なときには、空気なんて読まずに大きな声で
「いや!」と言って良い。
7歳ころになると、
子供でも子供なりに、
周りの空気を感じたり大人の顔色を伺うようになります。
何も気にせず、
自分の気持ちだけを主張できる時期は、
人生の中で、たったの数年しかありません。
先へ先へと急がなくても良い。
その時にしか感じられない・見つけられない世界がある。
子ども時代を短くしすぎてしまうと、その時に経験すべきことを取りこぼしてしまいます。
そして、それは大きくなってからの生きづらさにも繋がってしまうかもしれません。
小学校入学前までに最も大切にすべきことは「身体の成長」です。
そして身体を育てることは、心を育てることです。
身体が育ってこそ、心が育ちます。
そこには変えられない順序があります。
また、心の成長とは、脳の成長でもあります。
身体・脳・心を成長させる最も良い遊びは「自然の中での外遊び」です。
プラスマイナス4歳の子どもたちと共に過ごせると尚良いです。
(認知能力が向上することが分かっています)
机に向かって勉強することは、
大きくなってからいくらでも出来ます。
むしろ大きくなった時に机に座って集中して活動するためには、小さな頃にどれだけ遊びの中で体幹を鍛えたのか、身体の軸を整えてきたのか、没頭できる遊びをどれだけ経験してきたのかが、とても重要です。
子どもにとって遊びとは、
生きることそのものです。
子どもは本能的に、
いま育てるべき力を知っています。
モンテッソーリ教育では
「自己教育力」といったりします。
身近な大人はいかに、
その発達を遮らないかが大切なのかもしれません。
文字が読める・書けること
文字が読めること、書けることも勿論素晴らしいです。
人間にしか出来ない、生きた営みの1つです。
そんな私は幼稚園のころ、教室の壁に貼られた歌詞カードを自分の自由帳に必死に書き写し、誇らしげに持って帰り、それを見た母が喜んでくれたことをとても良く覚えています。
色々書いたあとですが、
幼稚園のころに平仮名が読めても読めなくても、書けても書けなくても良い。
どちらでも良いと私は思います。
なぜなら、
子育てにおける正解は、他人が決めるものではありません。
親子さんごとに
「良い」と思うものを取捨選択しながら
「子どもたちが安心して生きられる」よう一緒に見守っていきましょう。
★★
ぐちゃぐちゃ遊び®認定 浦和親子教室「未来あそびラボ」
ぐちゃぐちゃ遊び®認定教室
「未来あそびラボ」は、
埼玉県さいたま市浦和区(JR浦和駅)で活動中です。
ぐちゃぐちゃ遊び®は、横浜市で1年待ちの日本乳幼児遊び教育協会・会田夏帆さん考案「乳幼児教育×アート×あそび」を通して「自分らしく生きる力」を育てる親子教室です。
子供をありのまま認め主体性を育む、そんな環境を私は作っていきたいと思っています。
ありのままを認めてもらえた子供は自分らしく生きることが出来、
また、自分らしく生きる事こそが「幸せに生きる」という事だと私は信じています。

コメント