活動レポート

保育園さんでの出張ぐちゃぐちゃ遊び®《活動レポート》

保育園にて、出張ぐちゃぐちゃ遊び®を開催。「本物のすいか」に触れてから活動をすることで、よりぐちゃぐちゃ遊びの世界へ子ども達は入りやすくなります。絵の具遊びという感覚刺激を通して、彼女彼らの世界を知っていこうとするような、そんな様子が見られたように感じます。
活動レポート

【6月活動レポ】ぐちゃぐちゃ遊び・科学あそび通年クラス 浦和親子教室

こんにちは。浦和親子教室 未来あそびラボの かくこうみずほです^^5月から始まった通年クラス、2022年6月の活動レポートをお届けします^^・0〜3歳さん対象「ぐちゃぐちゃ遊び®」・年少〜年長さん対象「ぐちゃぐちゃ遊び®×科学あそび」ぐちゃ...
活動レポート

【1月〜3月活動レポ】ぐちゃぐちゃ遊び4daysチャレンジ(さいたま市JR浦和駅)

埼玉県さいたま市浦和区(JR浦和駅)「ぐちゃぐちゃ遊び®4daysチャレンジ」の活動レポートです。子どもの心に寄り添って見守ってくれたお母さんが、子どもの世界を広げる手助けとなる話について「見守ることは、あなたを信じている」と伝えることです。
子育て情報

《幼稚園・保育園選び》あなたの選択肢は正しい!

4月、始まりや変化の多い季節ですね。子供も大人もドキドキ・ワクワクな時期ではないでしょうか?幼稚園や保育園選びについて、迷った方も多いですよね。そんな中で始まる新学期の大人の心構えについてお伝えてしています。大人が決めた選択を信じることの大切さについて。
親子アート教室

《北浦和》街の図書館のリノベーション✕アート体験の参加者募集

  こんにちは。 未来あそびラボのかくこうみずほです。 (こちらのページの画像はイメージです) 《リノベーション✕アート体験》を一緒にしませんか? 旧さいたま市立大宮図書館に『人と、情報と、楽しさ集ま...
親子アート教室

【浦和親子教室/5月始まり】おうちでできない、ぐちゃぐちゃ遊び®通年クラスを初開催(0歳〜3歳)

  こんにちは。 浦和親子教室 未来あそびラボ かくこうみずほです。 2022年5月スタートぐちゃぐちゃ遊び®通年クラスのご案内 2022年5月スタートぐちゃぐちゃ遊び通年クラスを初開催いたします!...
親子アート教室

【浦和親子教室/5月始まり】ぐちゃぐちゃ遊び®✕科学あそびの通年クラスを初開催(年少〜年長)

  こんにちは。 未来あそびラボのかくこうみずほです。 ぐちゃぐちゃ遊び®✕科学あそびの通年クラス 「ぐちゃぐちゃ遊び®✕科学あそび」の通年クラス(幼稚園年少〜年長さん向け)をスタートします。 「なん...
子育て情報

子どもの心を守りたい!マスク警察は「人を信じず疑うものだ」と学ぶ

誰がマスクをしていて、誰がマスクをしていないのか監視し合うことで子供達は「人は信じられない。人を疑おう。」を学びます。マスク警察は、疑心暗鬼を生み育て、育つべき「信頼感」が育たず、思春期以降の人間関係がより複雑化してくる頃に、コミュニーケーションを上手く取れない子どもが増えるかもしれません。
活動レポート

【開催レポ】親子教室スタートセミナーを認定講師の方へ向けて開催しました

  こんにちは。 未来あそびラボの かくこうみずほです。 認定講師の方向けに「教室スタートセミナー」を開催 先日、日本乳幼児遊び教育協会 ぐちゃぐちゃ遊び®認定講師の方向けに「親子教室スタートセミナー...
日常

1年以上!ぐちゃぐちゃ遊び認定講師復習講座を終えて【学び】

  こんにちは。 未来あそびラボの かくこうです。 学び続けられる環境 週に1度、1年以上続いた日本乳幼児遊び教育協会 会田先生(あいさん)のぐちゃぐちゃ遊び®認定講師向け復習講座が、先日終わりを迎え...
子育て情報

【非認知能力】おうち美術館でやる気を引き出し「根拠なき自信」を育む

「根拠なき自信を育む」大切さ。SBGの創業者・孫正義氏は「最初にあったのは、夢とそして根拠のない自信だけ。そこからすべてが始まった」という名言を残しています。起業だけではなく、新しいチャレンジをするときには、100%上手くいく保障などはありません。だからこそ「自分ならきっとできる」という「根拠のない自信」を強くもち、思いきって行動を起こせるかどうかがとても大切です。
活動レポート

《活動レポ》9月〜12月ぐちゃぐちゃ遊び®6daysチャレンジを開催しました

  こんにちは。 浦和親子教室 未来あそびラボ の かくこうみずほです。 6daysチャレンジを開催しました 先日「おうちでできない、ぐちゃぐちゃ遊び®6daysチャレンジ#8・9」の最終日を迎えま...
子育て情報

【警戒心の敏感期】人見知り・場所見知りは「知りたい子」1歳・2歳

人見知り・場所見知りを、モンテッソーリ教育では、警戒心の敏感期といったりします。人見知りは、悪いことでは決してなく自分を守るための自己防衛への感受性が高まっている時期のことです。人見知りの子は「知りたい子」です。知りたいけれど、知らないから不安。でも心の中では、知りたいし、近づきたい!と思っているのです。
子育て情報

忘れ物をする経験から「次は忘れないように気をつけよう」を考える

  こんにちは。 浦和親子教室 未来あそびラボの かくこうみずほです。 今日は忘れ物の話 こちらの文章を読んで、どう感じますか? 中学校からの一斉メールで「お子様には連絡済みなので、既にご存知...
親子アート教室

【浦和親子教室/1月始まり】おうちでできない、ぐちゃぐちゃ遊び®4daysチャレンジを開催します*満席となりました

こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。こちらは満席となりましたので、受付を終了しています。次回、開催予定は公式LINEより、いち早くご案内をいたします。ご興味ありましたら、お気軽にご登録ください。前回開催の開...