子育ては「ダメ」より「して欲しい行動」を伝えるとラクになる

こんにちは。
浦和親子アート教室「未来あそびラボ」の
かくこうみずほです

子供は「〇〇しないで」を理解できない

脳科学的に脳は
「否定語を理解できない」とされています。

正確には理解できないのではなく、
否定されたその行動や事柄を
先ず「イメージ」してしまい理解するのに時間・手間がかかります。

↑こちらの本で、アメリカのウェグナーという心理学者が、1987年に「シロクマ実験」なる実験を行ったという紹介があります。

シロクマ実験について

シロクマの一日を記録した約50分のビデオを見てもらったあと、実験に参加した人を3グループに分けて次の様な指示します。

1グループ目 「シロクマのことを覚えておいて」
2グループ目 「シロクマのことは考えても考えなくてもいい」
3グループ目 「シロクマのことだけは考えるな」

1年後ビデオの内容をどれだけ詳しく覚えていたかを調べると、最も成績が良かったのは、「シロクマのことだけは考えるな」と云われた3グループ目の人達でした。

つまり「シロクマのことを考えてはいけない」と禁止された人のほうが、考えないようにしよう・忘れようとして、かえって何度も思いかえしてしまう。

それ故に、内容を一番詳しく覚えてしまっていた、という皮肉な結果が出た実験です。

何故そんな結果になったの?

この実験結果は、
脳の構造と言語の構造が一致していない
(同じ領域で処理されていない)ために起こってしまったと考えられています。

言語の構造上は
「〇〇〇しないで!」
「〇〇はダメ!」と言われると、
「〇〇〇はNG」
「〇〇禁止」と理解します。

しかし、脳の構造上は
「〇〇〇なんだな!→で、それがNGなんだね」
「〇〇なんだな!→で、それが禁止されているんだね!」
と理解する仕組みになっています。

そのため、相手に禁止や注意をする指示を与えていても、禁止や注意した内容が脳にはイメージとして届いてしまいます。

更に云えば、そのイメージが脳に焼き付いて暗示を与えることもあります。

子供の脳は大人よりも未熟

0歳〜6歳までに脳の90%が作られることからも分かるように、小さな子供の脳は未完成でまだまだ未熟です。

大人でも否定語を脳で理解するのには、肯定語を理解するよりも時間がかかります。

そのため子供(特に6歳までは)が
否定語を理解することは、
とても難しいのだと感じて頂けたでしょうか?

では、どうしたら良いのか。

答えはとてもシンプルで「否定語を使わなければ良い」のです。

否定語を使わない代わりに「して欲しい行動」を伝える

「ダメ!」
「やめて」というのはとても簡単です。

そして
・大人はダメな理由
・してはいけない理由を分かっています。

でも子供は
「ダメ」と云われただけでは
「どうしたら良いのか」は分かりません。

何故なら当たり前ですが、
大人よりも圧倒的に経験が少ないからです。

娘が生まれてから
「これは私の訓練だ」と思い
「ダメ」とは云わず
出来る限り「して欲しい行動」を伝えるように気をつけてきました。

咄嗟に言葉が出てこないけれど、
今すぐやめて欲しいと思う行動も中にはあります。

そんな時は
「ストップ!」という様にしています。

ストップは「止まる」という意味なので、「ダメ」とは違います。

「いましている行動を止めて欲しい」という指示になります。

もちろん、命に関わる危険を感じた際には
「ダメ!」と強く云います。

言い換えてみましょう!

よくダメと云ってしまうような場面があれば、前もって「して欲しい行動」を言葉にして考えておくのをオススメします。

私は咄嗟に言い換えられなかった時には、あとからでも「次はこう伝えよう」とメモするようにしています。

「走らないで」→「歩くよ。」
歩いて欲しい場所に行く前に
「駅は人が多いから歩くよ。」と伝えておくと良いでしょう。
「うるさい!」→「ここは皆の場所だよ。アリさんの声で話そうね。」
「叩かないで!」→「いいこいいこしてね。」
「立たないで!」→「椅子に座るよ。」

イヤイヤ期にも効く!

イヤイヤ期とは、
心理学用語では第一次反抗期と呼ばれています。

この第一次反抗期を迎えたということは「自分と他の人が区別できる」ようになり「自己主張」が出来るようになったという成長の証です。

何でも自分でやりたい!という気持ちが芽生える時期のため「〇〇しないで!」「〇〇はダメ!」と頭ごなしに否定されてしまうと反抗心が強くなってしまうこともあります。。

こんな時期は特に
「否定はしない」で
「気持ちに共感する」と良いでしょう。

大人も
「これからDVDを見よう!と思って温かい珈琲やお菓子を準備して、あとは再生ボタンを押すだけ」というタイミングで「いまDVDみないで!買い物いくんだから」と云われたら「え?前もって買い物行くって教えてよ」となりますよね。

子供も一緒です。

前もって親が「して欲しい行動」を伝えておくことで「イヤイヤ」を防げることもあります。

本人が行動を起こす前に伝えることがポイントです。

「して欲しい行動」をしている時に声掛けしよう

「して欲しくない行動」は
分かりやすく目立つので、
つい「してほしくない行動」をしている時に「ダメ」「やめて」と声掛けをしがちですよね。

ぜひ「して欲しい行動」をしている時にこそ、見守って声がけをしてください。

親の言葉がけが変われば、
子供の「行動」が変わります。

子供は親(保護者・周囲の大人)が
反応(見守ったり・声掛けしてくれたり)してくれる行動を好んでします。

子供は常に見ていて欲しい生き物です。

声掛けする時には名前も呼ぶようにしています。
ママ・パパに自分の名前を呼ばれるのも子供は大好きです。

私ももうすぐ2歳になる娘が「して欲しい行動」をしてくれている時に声をかけるようにしています。
「〇〇ちゃん、ママの横を歩いてくれてありがとう。」
「〇〇ちゃん、シートベルトしてくれてありがとう。」
「〇〇ちゃん、1人で靴はけたね。」
「〇〇ちゃん、ベリできたね。」
(最後のマジックテープだけでも止められたら)
「〇〇ちゃん、1人で階段を降りられたね。」
「〇〇ちゃん、お手々ゴシゴシできてるね。」

脳は「言葉」で作られる

脳は「聞いた言葉」で作られます。

脳が行動を決めます。

「して欲しい行動」をするように望むなら「して欲しい行動」を言葉で伝え続けて、脳を育てていきましょう。

★★

ぐちゃぐちゃ遊び®認定 浦和親子教室「未来あそびラボ」

日本乳幼児遊び教育協会
ぐちゃぐちゃ遊び®認定教室
「未来あそびラボ」は、埼玉県さいたま市浦和区(JR浦和駅)で活動中です。

ぐちゃぐちゃ遊び®は、
横浜市で入室1年待ちの日本乳幼児遊び教育協会・会田夏帆さん考案の
「アート×あそび×乳幼児教育」を通して「自分らしく生きる力」を育てる親子教室です。

子どもをありのまま認め主体性を育む、
そんな環境を私は作っていきたいと思っています。

ありのままを認めてもらえると、
子ども達は自分らしく生きることが出来ます。

そして、自分らしく生きる事こそが
「幸せに生きる」という事だと私は信じています。

コメント