子育て情報 《1歳・2歳》「壊したい!崩したい!」のは何故?壊すことは創ること 破壊と想像は紙一重?あらゆる創造活動は、まずなによりも破壊活動である。と画家のピカソも言っているくらい、破壊という行動が創造するために必要です。壊したからこそ創り出すことができます。何度も崩したり・壊すこと遊びの中で、どんなことを感じ・学んでいるのでしょうか。 2021.06.17 2024.09.03 子育て情報
子育て情報 絵本の読み聞かせに「1日何冊読む」というノルマはなくても良い話 絵本の読み聞かせには、言葉の発達・語彙が増える・想像力を養うといった効果があると聞いたことがある方が殆どだと思います。これらはあくまで「目的」ではなく「効果」「結果」です。「何冊よむ」などのノルマは必要ありません。ノルマを作ると「義務」になります。義務になると「読み聞かせの良さ」は、どんどん遠ざかっていきます。 2021.05.18 2023.01.02 子育て情報
子育て情報 文字が読めないからこそ広がる世界。文字を読めるようになる前と後。 「現代の子供たちは、先へ先へと急かされている」と、ずっと漠然と感じていました。絵本を広げると大人は、まず文字を目で追います。でも、まだ文字を読めない子供たちは違います。絵を絵としてみています。文字が読めないからこそ、絵の世界を深く楽しめ、その世界に入り込んで堪能することが出来ます。 2021.03.15 2024.03.11 子育て情報
子育て情報 【1・2・3歳】おうち遊びで動きの基本・ボディイメージを育てる/暇・退屈な時間が想像力・行動力・考える力を育む話 2歳・3歳のお子さん向けオススメの生活動作に必要なバランス感覚やボディイメージを育てるおうち遊びを紹介。「暇な時間」何もやるべき事がなく「ボーっとしている時間」「退屈な時間」こそが創造力や考える力を育てるのに、とても大切。忙しい現代の子ども達には「退屈な時間」を保証してあげる。 2021.01.27 2023.12.28 子育て情報
子育て情報 子どもの「探求心・想像力」を育てたいなら! こんにちは。浦和親子教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。探究心・想像力の芽生えには「自ら気づく力」が必要いま注目されている非認知能力の1つに「気づく力」というものがあります。「気づく力」は、常に行動や思考のスタートラインに立つために... 2021.01.07 2021.05.19 子育て情報
子育て情報 【イヤイヤ期】「癇癪・駄々こね」をした時の私たち親の心構え こんにちは。浦和親子教室 未来あそびラボのかくこうです。今回、お伝えする親の心構えの前提として抱っこやハグなど精神的な愛情を求める感情は、積極的に満たしてあげてください。ここでは、「駄々こね・癇癪」を起こした時の、私たち親の心の持ちようにつ... 2020.11.30 2022.06.21 子育て情報
子育て情報 子育ては良いとこ取りで良い!? こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。子育て情報は溢れかえっている本屋や図書館へ行けば、到底読みきれないほどの「子育てに関する本」が山積みにされています。そして、インターネットにも子育て・育児の情報が溢れてい... 2020.11.27 2021.05.19 子育て情報
子育て情報 「約束を守って欲しい!」と思ったら、私たち親に出来ること こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。これまで、・寛容な親が我慢強い子供を育てるよ。・子供はのびのびと自由に過ごすと、自分の潜在能力を自ら発揮して能力を伸ばしていくよ。というお話を何度か、お伝えしてきました。... 2020.11.17 2021.05.19 子育て情報
子育て情報 なぜ日本は子育てがしにくいと感じるのか?私なりに考えてみました こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。今日は小話です(^^)調査や研究などに基づかない、ただただ個人的な考えです。漠然と、日本は子育てがしにくいと感じるのは何故だろう?日本は世界的に見ても、物理的にも非常に豊... 2020.11.13 2021.05.19 子育て情報
子育て情報 【脳育】手先が器用な子の性格が「おだやか」な理由・特徴 穏やかな人とは、感情のコントロールが出来る人です。手先が器用な人がおだやかなのは、手・指先の運動と、感情コントロールのどちらも、脳の「前頭葉」という同じ部位で司っているからです。脳は、繰り返しその部位を使うことで発達をしていきます。 2020.11.09 2024.09.06 子育て情報
子育て情報 【南浦和/子連れにオススメ】 Italian Kitchen VANSAN こんにちは。ぐちゃぐちゃ遊び®の親子教室 未来あそびラボのかくこうみずほです。先日、家族で子連れ(2歳)ランチをしに行ったイタリアン・レストランが、小さな子供にとても優しかったのでオススメします(^^)とてもオシャレな雰囲気ですが、子連れ歓... 2020.11.08 2024.03.07 子育て情報
子育て情報 【脳育】私たち親の言葉が、子どもの脳を作る こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうです。結論:脳は「聞いた言葉」で作られる脳は「聞いた言葉」で作られます。子どもに、ポジティブな子に育って欲しいと思うなら? →ポジティブな言葉を意識して伝えよう!今回は「言葉と脳の関... 2020.11.04 2023.02.06 子育て情報
子育て情報 2歳の子どもに何度「ダメ!」と言っても、同じことを繰り返すのは何故? 初めまして、こんにちは。未来あそびラボのかくこうみずほです。2歳、3歳ころのお子さんを子育て中の方で、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?「うちの子、全然言うことを聞かなくて……。」「言うことを聞くこともあれば聞かないこともあって... 2020.10.23 2025.03.05 子育て情報
子育て情報 たくさんの色に触れて育つと多面的な視野が育つ こんにちは。浦和親子アート教室「未来あそびラボ」のかくこうみずほです。今日は、たくさんの色に触れて育つと多面的な視野が育つについてお話します。【まずは結論】乳幼児期(0歳〜3歳頃まで)に、多くの色を見たり・触れたりして育った子供は、物の微妙... 2020.10.20 2021.05.19 子育て情報
子育て情報 STEAM教育とは?アートが「生きる力・生きる喜び」になる時代がくる この先、人々はAIに仕事を奪われることになる。というような話を耳にしたことはあるでしょうか?今ある仕事がなくなると同時に、今はまだない仕事がどんどん生まれる時代がやってきます。今ない仕事を生み出すには、創造力や想像力こそが必ず必要です。 2020.10.11 2021.07.09 子育て情報親子アート教室